最初の木のおもちゃ・積み木は色なしのもの |
2010/02/01 カテゴリー/木製おもちゃの特徴
ここでの説明は一般的な積み木についてのお話です。
一般的…「積み木」って聞いて始めに思い浮かぶような木のおもちゃです(笑)
積み木には2種類あって「色つき」と「色なし(白木)」があります。
初めて買う人は色つきを買う人が多いそうです。やはりカラフルな方が子供も喜ぶということでしょうか。
色については個人での好みもあるので一概に良し悪しはないのですが、初めての積み木はどちらかというと「色なし(白木)」がいいと思います。
その理由は積み上げた結果、すなわち「作品」になった時です。
みなさんも経験があるのではないでしょうか?家なり動物などを作る時、同じ色の積み木で作りたい部分なのに同じ色のブロックが足りなかった。
結果、なんか色がバラバラの作品になってしまった。結局満足できない作品になるわけです。
箱に入っていたり、普通に並べたりするぶんにはカラフルなものの方がきれいかもしれませんが…。
その点、色なし(白木)のものは色の区別がなく統一感があり、色による違和感もなく飽きがこないものです。
そして色がないことによる利点「想像すること」。色がないからこそ生まれるものです。
赤い積み木はあくまでも「赤いもの」です。しかし色がなかったら、赤にも青にも黄色にもなれるわけです。
もちろん色つきの積み木を否定するつもりではないです。積木のセットを何箱も揃えればこの色の問題は解消されると思います。
しかし実際にそれだけの量を用意するとなると金額的にも大変ですし、子供はあるだけの積み木を使うので、その何セットもの積み木を使って大きい作品を作る…そしてまた同じ問題が起こる…。
なんというか悪循環のような気がします。
なので、最初の木のおもちゃ・積み木は色なしのものをオススメします。
積み木の最大の魅力は「ルールがないこと」 |
2010/02/01 カテゴリー/木製おもちゃの種類
積み木…言わずとも知れた定番中の定番の木のおもちゃです。
お子さんのいる家には必ずといっていいほど積み木があります。そこで、この積み木が愛される理由はどこにあるのか考えてみました。
・安全であること
・飽きがこないもの
・違う年齢の子供でも遊べるもの
・遊びが広がること
・壊れないこと
・ルールがないこと
・みんなでも一人でも遊べること …
積み木の最大の魅力は「ルールがないこと」。マニュアルがないのです。
マニュアルがなくていいこととは何か。
自ら考える力・自由に発想できる力・目的に向かって挑む力・試行錯誤すること・根気・創造性の成長…。
こういうことが、マニュアルがないことで自然に身に付きます。子供のうちはこういう力が芽生える時期なので特に大切ですね。
1?2歳では積み木を並べます。横に並べたり、2・3個縦に並べて崩したりするのもいいです。
2?3歳では高く縦に積んでいきます。大人には簡単でも子供には大変な作業です。途中で崩れないように試行錯誤しながら工夫して、根気や集中力が養われます。
あとはドミノ倒しも同じような力が養われるので、ドミノ倒しもオススメです。
3?4歳はいろいろな形のものを作ります。家や乗り物、飛行機や船…こういう物を作りながら創造性が豊かになります。
4?5歳は立派に一人で遊べるようになるのですが、そろそろ遊び尽きて飽きるようになるかもしれません。そういうときは作品を写真に撮ってあげたり、一緒に付き合ってあげたりするのが良いでしょう。
長く使えるものですし、やはり積み木を含め木のおもちゃは多少値段がしてもいい木材のもので遊ばせてあげたいですね。
人気のロングセラーの商品 |
2010/02/01 カテゴリー/木製おもちゃの種類
キュービックス。これはなかなか文章で説明するのは大変なのですが…。
これを実際に見たときの素直な感想。
1.大人も楽しい
2.子供も楽しい
3.「木のおもちゃ」というか…芸術品
どんな風に説明したらいいのか、ちょっと調べてみました。
「キュービックス」は1969年に作られました。
木のおもちゃの会社・ネフ社で発売されているクラーセン作品の中で一番古いおもちゃであり、それと同時にネフ社の代表作の一つに挙げられるほどの人気のロングセラーの商品だそうです。
第一印象はただの「キュービック」です。つまり立方体。それを分解していくと大小のパーツで10個に分かれます。
この10個のパーツも実によく考えられていて、64個のキュービックから生まれているのです。
クラーセンさんのコメントは「4×4×4=64.64は2乗にも3乗にもなる数字で、二次元にも三次元にも組み合わせられることを意味する」。
普通の積木って横に並べたり縦に並べたりして遊びますよね。
この「キュービックス」は縦・横に積み上げるだけじゃなくて斜めにも積み上げることができるので、積み方が無限大になりました。
実際に分解されたブロックを見て、さらに積み方が無限にある…
大人の方も難しいと思うものかもしれません。
キュービックスは芸術性が高く、積み上げた物を作品・アートとして飾ることができるくらいのものです。
しかし私は、尚のこと小さい時からキュービックスで遊ばせることを提案するのです。
子供は、おもちゃの本来の遊び方、大人の概念を覆すような方法でおもちゃを使い始めます。
キュービックスを実際に子供が触った時、おままごとの道具として、または人形遊びの道具として使ったりするそうです。
大きくなるにつれて創造性が増したら今度はキュービックス本体を積み木として、夢中になっていろいろ組み立てるようになるのではないでしょうか。
これは大人もきっと夢中になると思います。何といっても無限に組み立て方があるのですから。
子供の作品をしばらく飾ってあげてもいいですし、作品を写真に残していって一冊のアルバムにまとめて「写真集」としてもいいかもしれません。
木のおもちゃはプラスチック製にはない優れた点がたくさんあります |
2010/02/01 カテゴリー/木製おもちゃの種類
「型はめブロック」はご存じでしょうか?
箱にいろんな形の穴が開いていて、その穴の形にぴったり合うブロックをはめて中に入れるというおもちゃです
このおもちゃのすごいところは遊び方が型にはまってないところです(←自分で言っていてウマイと思いました笑)
1歳くらいの子供は例えばハートの形のブロックを手に持って、一生けん命に星の形の穴に入れようとします。
星とハートの形の違いを認識できてないからです。いろんな形に入れようとしてたまたまブロックが入る…。
「あれ、消えた」と思って不安になりますが、箱の中から出せることを知って安堵します。
これは、いない・いないばあ と同じですね。お母さんの顔が見えなくなって不安だけどすぐに手がどいて顔が見えて安心する。
2歳くらいになると形を正面からだけでなく側面からも判断できるようになるので、正面+側面=全体の形を判断できるようになります。
ブロックをつかんで同じ形の穴に入れることが可能になります。そしてブロックは箱の中に入ったことを認識するのです。
たまたま入ったのと自分で判断して入ったのでは子供の満足感・達成感も違ってきますね。
このとき、ブロックを器用に3本の指でつかむことができるようになるので、そのうちお箸を持てるようになるので練習にもなります。
3歳からはほかの人との関わりが大切になってきます。協調性と言えばいいんでしょうか。
ルールを決めて遊んだり、誰かと遊んだり、その相手と楽しみを一緒に味わったり、ルールの中で遊ぶ大切さを学びます。
遊びを通して、泣いたり笑ったりしながら子供たちは社会性を身に付けていくのではないでしょうか。
このように長く遊べるおもちゃですので、できれば木のおもちゃにしてください。
プラスチック製のものありますが、やはり耐久性・安全性、何より子供の成長のためにおすすめします。
木のおもちゃはプラスチック製にはない優れた点がたくさんありますので、このブロックに限らず木製のもので遊ばせてあげてほしいです。
舐めても安全な木のおもちゃ |
2010/02/01 カテゴリー/基礎知識
赤ちゃんは、必ず…と言っていいほどに手にした物を口に持っていきます。
舐めても安全な木のおもちゃの塗料は大きく分けて2種類あります。
・自然オイル…木の実・植物から採取したもの。くるみ油、亜麻仁油、桐油、渋柿など
・自然ワックス…樹液から摂取したものや昆虫の分泌物、蜜蜂、カルナバ蝋など
自然塗料の特徴は、木の質感を邪魔せず、さらには紫外線・熱に強いことです。
そして何よりお口にいれても安全できて、塗料を塗られたおもちゃはまた地球を汚すことなく自然にかえすことができます。
石油系(ニスやラッカー)は製品の表面にツヤを出し、硬質の膜を作りますが、木は呼吸することができません。
また、紫外線に弱いために、長い試用期間の間にボロボロと塗料がはがれ落ちることがあります。
これはマニュキュアをした爪に例えればわかりやすいのではないでしょうか。
「マニキュアをしたら爪が呼吸できない」。
数日の間にマニュキュアが次々とはがれ落ちる。
除光液で落としたら爪がボロボロになっている…。
石油系が必ずしも危険というわけではありませんが、大切な子供にはできるだけ安心できる塗料を使用したおもちゃ、または無塗装の自然な木のおもちゃを与えたいと思います。
子供に絶対与えたくないものは、ヤニ止めや防虫・防腐のための化学薬品を木に塗ったものや、漂白剤を染み込ませて木を白く見せた物です。
この類のおもちゃは、直接匂いを嗅ぐと薬品の匂いがするのですぐわかります。