忍者ブログ

[PR]

2024/04/23  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木のおもちゃは値段が高いものが多い

2010/02/01  カテゴリー/木製おもちゃの特徴


ここで言う精度とは「いかに狂いがないか」「積み木の長さ」「大きさがきっちりと作られているか」ということです。
この精度の大切さは、積み木を使ったことがある方はわかると思います。
ただここで留意すべき点は、積み木が木材でできているということ。木は、積木に加工されたからといって死ぬわけではありません。呼吸をつづけています。

呼吸をする…具体的にどういうことかというと、湿度や温度によって長さや形が変化するということです。環境によってはどんなにいい(精度がいい)積み木でも正目と板目を並べると狂いが生じます。
精度が大切なのはわかると思いますが普通の人が気になることはほとんどないと思います。例えば本格的にお城や塔を作りたい、20個積み上げたい、と思う人は精度が大切です。
ここで精度が悪いとどうしても小さな狂いが邪魔をしてまっすぐ積めなかったり崩れたりしてしまうのです。

この精度は何で決まるのでしょうか?
それは材料です。木材の種類です。
前に書いたとおり、木は呼吸をしますし、環境(湿気・温度)によって形が変わります。特に日本でいうと湿気が多いので、おそらくどんな積み木でも必ず伸縮するでしょう。
なので多少の形の変化は不良品というのではなく、仕方のないことなのですただできるだけ伸縮の少ない木で、なおかつしっかり乾燥させてある積み木がいい積み木といえます。

ヒバ・スギ・ヒノキ・カバ・ブナなどといろいろな木材がありますが、木のおもちゃには北欧のブナの木がいいと一般的には言われています。
木のおもちゃは値段が高いものが多いですが、長く使おう、丁寧なつくりのものにしようということで考えれば、狂いを少なくするために数年かけて乾燥させる職人さんを思えば納得のいくものではないでしょうか。
 

PR